昨今、タクシー配車アプリが急速に数を増やしていますが、どれを使っていいかわからない・・・という方も多いかもしれません。
今回は、普段からタクシーアプリを多用する筆者が、数多くある配車アプリの中でも今おすすめのアプリをご紹介します!
クーポンでお得に乗れるアプリもありますよ!
タクシーアプリとは?
アプリだけでかんたんにタクシーを呼べるサービス。
タクシーアプリは、アプリだけでタクシーを注文できるサービスです。2011年に日本交通の関連会社であった日交データが始めた全国タクシー配車(JapanTaxi、現在のGO)が大きな始まりとされています。
タクシーアプリを使うメリット
ⅰ:電話いらずで、楽々配車。
電話を掛けてもつながらない・電話先の態度が悪い・場所を指定するのが難しい・電話代がかかる
もしかしたら、皆さんもこのような不満は思ったことがあったかもしれませんが、アプリ配車なら解決できます。
ⅱ:簡単な登録をすればすぐに利用可能
アプリを使う流れは、名前・電話番号等を予め登録し、タクシーを呼ぶ場所を指定し、配車する配車ボタンをタップするだけで完了します。スマホを使い慣れていないかたでもかんたんにタクシーを呼ぶことができます。
ⅲ:インターネット決済で支払は秒速で完了
クレジットカードなどの決済方法を事前に登録しておくことで、降車時に現金を出す時間が省け時短になります。また、接触を最低限まで避けることができるため、コロナウイルス対策にもなります。
ちなみに、私のネット決済利用時の平均降車時間はわずか1秒といった感じです。”目的地に着いたら値段を確認し秒で降車!”。これが当たり前になりました。
おすすめタクシーアプリ一覧
それでは、おすすめのタクシーアプリをご紹介します。
①GO(ゴー):JapanTaxi✗MOV統合により誕生!
GOは、2021年4月に先述のタクシーアプリのパイオニア的存在であるJapanTaxiとゲームや野球でおなじみのDeNA開発のMOVというタクシーアプリが合併したことにより誕生したアプリです。今では竹野内豊さん主演のCMでおなじみの”どうする?GOする!”というフレーズを聞いたことがある方も多いのでは?
AIのテクノロジーにより、自分から一番近いタクシーを呼び出すことが可能になっており、今までとは比べ物にならないくらい最速でタクシーを呼ぶことができます。
都内では、日本交通(日本最大手)・帝都自動車交通(京成電鉄グループ)・東京無線・日の丸自動車(自動車学校でも有名)・東都交通など、名がある大手タクシー会社が参画しており、比較的サービスの質も良好です。
また、オプションで優良乗務員を指定することもでき、あまりタクシーに乗らない方でもハズレを引きにくいので安心です。
はじめてタクシーアプリをインストールするのであれば、GOをまずは使ってみるのがおすすめです。
アプリ登録で、今なら最大10,000円のタクシークーポンが取得できます!(条件等は以下よりご確認下さい)
クーポンコード:mf-kmdz5z
②DiDi(ディディ):中国発・日本ではソフトバンクグループが運営!
DiDiは、2018年に大阪でサービスが開始された中国発のタクシーアプリです。こちらもAIのテクノロジーによりスムーズに呼び出すことが可能となっています。
日本法人はソフトバンクグループの会社が運営しており、PayPayとのキャンペーンなども多く展開されています。
先述の通り、大阪から始まったサービスであるため、関西でのタクシー会社参画が多く、京阪神エリアでよくご利用になる方におすすめのサービスです。
また、東京エリアでも利用可能ですが、あまり聞かないタクシー会社が多いです。ハイヤーも手配が可能(DiDiスペシャル)で、アルファード・レクサスといった高級車にも手軽に乗ることが可能ですが、どうやらコロナ前にインバウンド向けのハイヤーをやっていた会社が参画しているらしく、ドライバーは外国人の人がほとんどのようです。
【初回限定クーポンの取得はこちら】
https://d.didiglobal.com/X55A1dv?shareChannel=inviteCode
③S.RIDE:ソニーのタクシーアプリ。ワンタップだけで呼べる!
S.RIDEは、ソニーとタクシー会社出資の会社が提供しているサービスです。その名の通り、スライドするだけで配車ができ、本当に急いでいるときでも即座に配車が可能となっています。
都内では、国際自動車(Km)・大和自動車交通・チェッカーキャブ・グリーンキャブと、こちらもGOと同様、名がある大手タクシー会社が参画しています。特にKmは日本交通に並んでサービスの質が良好なタクシー会社で、質重視の人にはおすすめのアプリです。(お気に入り設定でkmだけを呼ぶ設定も可能)
対応エリアが東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県などと対応地域が少ないですが、東京でタクシーをよく使う方はGOと一緒にインストールしておくと便利に利用できると思います。
初回クーポンは、後席タブレット(GROWTH)が搭載されているものから参照できます。
④Uber:出前のUberでおなじみ。ハイヤーサービスも利用可能。海外でもそのまま使えます。
日本では、もはや出前サービスのUber eatsのほうが有名かもしれませんが。。。
こちらは、アメリカのUber者が提供する配車サービスです。全世界共通のアプリケーションのため、海外旅行に行った際にも同等の操作で配車サービスを利用できることが大きなポイントです。(昨今はコロナウイルスの影響でそのような方はなかなかいないとは思いますが。。。)
また、東京都ではハイヤーサービスも利用することができ、アルファード・ベンツ・レクサス・クラウンといった高級車にも乗車することが可能です。
【期間限定】
クーポンコード入力で2000円クーポンが取得可能!
クーポンコード JPGGgqc7zg
まとめ:まずはGOを使ってみよう!
基本的に、タクシーアプリを初めて使うのであれば、GOから始めれば間違いありません。全国エリアをカバーしており、かつ簡単にタクシー呼び出しが可能です。クーポンもあるのでまずは無料で試せるのもありがたいポイントです。
迷ったらまずは「GO」をスマホに入れておき、タクシーをスムーズに利用しましょう!